CLOSE

Page top

電子帳簿保存法・インボイス 法改正対策セミナー (ハイブリッドセミナー)

 

電子帳簿保存法・インボイス 法改正対策セミナー

~ Q&Aから考える法改正対応 社員への啓蒙活動 ~

ハイブリッドセミナー(対面&オンライン)

開催内容  

      ハイブリッドセミナー【対面 & オンライン】

  • 2023年12月22日 金曜日 13:30~14:30

    ASMILE株式会社 1F ショールーム(定員 10名)

    オンライン受講 MicroSoft Teams

  • 電子帳簿保存法・インボイス 法改正対策セミナー

    ~ Q&Aから考える法改正対応 社員への啓蒙活動 ~    (以下内容)

    電子帳簿保存法 2024年1月1日 完全義務化!   インボイス制度 2023年10月1日スタート

    法改正への対応は完了できました? 何か忘れていませんか?

    インボイス対応の会計処理、請求書発行準備には何が必要?   電子保存の準備には何が必要?

    電子帳簿保存法・インボイス 担当窓口の経理担当者だけが理解しておけばいいのでしょうか?

    実は外回りをする社員がいるとガソリンの給油やコインパーキングの利用、さらには突然ホームセンターで

    材料等の緊急調達などさまざまな仕入れが発生します。こうした背景の下、法改正対応のために取り組むべき対策として必要なことは?

    電子帳簿保存法ではどこまでの書類を保管しなくてはいけないのでしょうか?

    「請求書」「領収書」「契約書」「納品書」「注文書」「見積書」?

    これまでのセミナーからたくさんのご質問をいただきました。

    本セミナーは皆様から頂いたQ&A(質問と回答)をご披露するセミナーです。
  • 何かお気づきや発見・忘れていた・見逃していたということをご確認ください。

     

         さまざまなポイントについて、ご説明させていただきます!

     

  •  

       

      講師:星野 淳一
      ASMILE株式会社    DX戦略推進室

    • 営業のバックヤードの立場で情報提供活動を行っており、これまで17年間、近畿税理士会各支部(近畿2483支部)での支部研修(認定研修)を実施。

      「簡単ペーパーレスオフィスの実現」というタイトルで講演。紙感覚で使える電子保存に成功した事務所を数多く支援。

      現在は税理士会のみならず、社会保険労務士会、司法書士会、行政書士会等や各地の商工会議所からも講演依頼多数。

    セミナー案内状ダウンロード

    電子帳簿保存法・インボイス制度 法改正対策セミナー

    お申し込み

    Webからのお申し込み

    参加申込書 送信FAX番号

       FAX : 073-446-4304
        ※番号にお間違えがないようお送りください。

     

    • ネット接続ができる環境・機器をご用意ください(パソコンまたはスマートフォン)
    • 音声と映像でお届けするため、Wi-Fiや有線LANなど安定したインターネット接続環境を推奨いたします
    • お客さまの環境によっては接続が不安定になる場合もありますのでご了承ください
    • 後日入力頂きましたメールアドレスにオンラインセミナーのURLお送りいたします。
      お間違いのないよう入力をお願いいたします。
    • メールアドレスはお間違えの無いようご入力ください
    • メールが届かない場合は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください

      ASMILE本社[和歌山市内原1000番地の1]
      お問合わせ電話番号:073-446-4305 (平日9時から17時30分まで)